症状詳記の生成
生成AIにより、レセプトの症状詳記を自動生成します。
症状詳記の流れ
症状詳記の生成は、以下の流れで行われます。
- 請求データのアップロード: 症状詳記を生成したいレセプトの請求データをアップロードします。
- レセプトの選択: UI上で、症状詳記を生成したいレセプトを選択します。
- 診療内容の入力: 電子カルテやオーダリングシステムに記載されている診療内容を入力します。
- 生成結果の確認: レセプトのデータと入力された診療内容をもとに、AIが症状詳記を生成します。
- 症状詳記の承認: 生成された症状詳記を確認し、問題がなければ承認を行います。
請求データのアップロード
サイドバーから「症状詳記」タブを選択し、一覧画面を開きます。 その後、画面右上の「アップロード」ボタンをクリックします。
ファイル選択ダイアログが表示されるので、生成したいレセプトの請求データを選択してアップロードします。 アップロードされたファイルは、ダイアログ下部「アップロードされたファイル」に表示されます。
アップロードが完了すると、一覧画面にアップロードしたレセプトの情報が表示されます。
レセプトの選択
一覧画面に表示されたレセプトの中から、症状詳記を生成したいレセプトを選択し、レセプトの詳細画面を開きます。 詳細画面では、「レセプト」タブの詳細画面と同様にレセプトの詳細情報を確認できます。
診療内容の入力
詳細画面左上の「症状詳記を生成」ボタンをクリックします。 ダイアログが表示されるので、ダイアログ内「入力内容」欄に診療内容を入力します。 入力が完了したら「症状詳記を生成」ボタンをクリックします。
入力欄には、選択したレセプトに関連するSOAP情報をご記入ください。 また、文字数など出力に関する条件を指定いただくことで、その内容を反映することが可能です。 なお、症状詳記が必要な算定項目については自動で判定されますが、入力内で明示的にご指定いただくことで、出力精度がさらに向上する場合があります。
生成結果の確認
「症状詳記を生成」ボタンをクリックすると、AIが症状詳記の生成を開始します(症状詳記の生成には数分かかる場合があります)。 生成完了後、生成内容に問題がなければ「確認」ボタンをクリックして、生成した症状詳記を保存します。
症状詳記の承認
生成された症状詳記は、「症状詳記ドラフト」タブからご確認いただけます。 内容をご確認のうえ、問題がなければそのまま承認を行ってください。
生成後の症状詳記は、承認前であれば自由に編集することも可能です。必要に応じて文言の修正や加筆を行い、最終的な内容をご調整ください。
承認が完了すると、症状詳記はコピー可能な状態になります。コピーした内容を、お使いのレセプトコンピュータに貼り付けてご利用ください。
生成した症状詳記は、必ず内容を確認・承認のうえでご利用ください。